第2754回例会 2025.3.11

○●○●○●○●○●○ 新会員入会式 ○●○●○●○●○●○

ようこそ新居浜南ロータリークラブへ
3月11日、新たに2人のロータリアンをお迎えできたことを
会員一同、大変うれしく思います。
我がクラブは和気藹々とした雰囲気が持ち味ですので、
すぐに馴染んでいただけると思います。
このご縁を大切に、末長くよろしくお願い致します。

竹内敬三新会員
(有)関西建設 代表取締役

宮部雄一郎新会員
ニッソー技研(株) 代表取締役

○●○●○◆○●○●○◇○●○●○◆○●○●○◇○●○●○◆○●○●○◇○●○●○

 


PETS報告(菅公逸次期会長)

 


内部卓話(古川智脩幹事)

第2753回例会 2025.3.4 雛祭り夜間例会・外部卓話


「90歳で挑戦!キリマンジャロに登る生活」
永田 光春 氏(新居浜RC会員)

2024年9月25日、アフリカ大陸最高峰のキリマンジャロ最高点ウルフピーク(5895m)に到達された、新居浜ロータリークラブ会員の永田光春様をお招きし、雛祭り夜間例会を開催いたしました。

1回目の登頂は2021年77歳の時に5685m地点まででした。2年後に頂上を目指すことを目標に日々のトレーニングを続けられ、今回80歳での登頂に成功されました。

永田さんの日課は、起床の体操からはじまり、雨の日も風の日も山根公園の118段の階段ダッシュを6往復、自宅では隙間時間に体を動かすことを心がけるなど、常に「キリマンジャロ登山」のためのトレーニングを意識した生活をされています。

「キリマンジャロ登頂のきっかけは船橋南RCの田中さんとの出会い」
「コツは、ゆっくり登り休憩は2分以内。良いガイドさんに恵まれた」
「最後は神様に導かれて前へ進むことができた」
卓話の中に何度も出てくる”感謝”の言葉が深く印象に残っています。
年齢に関係なく目標をもって生活する事の大切さ、
10年後の自分に、小さくてもいいから何か目標を持とう!と考える良い機会をいただきました。

10年後、90歳の永田さんがキリマンジャロ登頂に成功されますように!
わくわくしながら応援しています。



第2750回例会 2025.2.4

新居浜市小・中学生科学奨励賞 報告(青少年奉仕委員会)

令和7年1月11日開催の「新居浜市小・中学生科学奨励賞発表会」で、【特選】を受賞した6作品7名のうち3名の受賞者が、新居浜南RCの例会で研究を発表しました。

ふとした疑問がきっかけで研究に発展したり、数年かけて更に発展させた実験など、熱意をもって根気よく調べた上げた研究内容に、拝聴する我々会員は興味深く感心いたしました。
例会にご出席の皆様ありがとうございました。

毛のけんきゅう
小学1年 石川さん

飛行機の羽の形と風の流れ方の実験
小学6年 藤田さん

未来の地球を守れ!!分解出来るプラスチック作りPart3
中学3年 長尾さん

第20回新居浜市小・中学生科学奨励賞発表会

2025年1月11日(土)13:30から 愛媛県総合科学博物館 多目的ホールで「新居浜市小・中学生科学奨励賞発表会」が開催されました。
主催:新居浜市教育委員会、新居浜ロータリークラブ、新居浜南ロータリークラブ
後援:愛媛県総合科学博物館
今年度の応募作品数は、小学校660点、中学校130点、計1961点
出品作品数(学校代表)は、小学校118点、中学校55点、計173点
第一次審査、第二次審査の結果、
特選作品:小学校4点、中学校2点、計6点
優秀作品:小学校5点、中学校5点、計10点
入選作品:小学校18点、中学校7点、計25点
が選ばれました。
当日は、児童生徒の保護者・ご家族、学校関係者、一般市民ら大勢の観覧者が見守る中、授賞式と特選作品の研究発表が行われました。

特選(小学生・中学生)

優秀賞(小学生)

優秀賞(中学生)

入選(小学生)
  

入選(中学生)

閉会挨拶(岡林義幸会長)

第2747回例会 2025.1.7 (龍鳳)

会長年頭所感


岡林 義幸 会長

 

新会員入会式

新年スタートの日に、新会員2名をお迎えすることができました。
クラブの様々な活動にクラブ会員と共に一丸となってご活躍いただきますよう、末長くお付き合いください。


伊藤 慶之 新会員
(有)ゴーイング 代表取締役
1月7日 入会

 


上原 慶之 新会員
(株)大星エクステリア工業 営業部長
1月7日 入会